旨とろ丼の商品開発ストーリー
「寄って停の看板メニューを作りたい」というスタッフの熱い想いから、信州吟醸豚を使用した豚丼「旨とろ丼」を開発しました。きっかけは、信州吟醸豚をトンてき用に仕入れたこと。脂身の美味しさに惚れ込み、この脂の美味しさを活かした新メニューを開発してみよう、と一念発起し何度も試作を繰り返しながら開発していきました。地元・観光客問わず、寄って停に訪れる方全員が美味しい!と言ってくださることが私たちの喜びです。
5月30日に開催された松川村観光協会主催の第2回ちひろが愛した北アルプスパノラマウォークが開催されました。第1回目は一昨年の秋に開催しましたが、今回は春の田植えのころの田園風景と残雪の北アルプス松川村の遺跡を巡る欲張りなコースで参加された方々も大変喜んで頂きました。小生もウォーキング部会長としてこの部会に参加させて頂いております。ボランティアガイドの皆様にも協力して頂き、非常に実のある。松川村らしいウォーキングイベントとなりました。回を重ねる毎に、松川らしいコースを作っていきたいと思っております。観光協会、役場商工観光係、部会の方達、ボランティアガイドの皆様、また各飲食店の協力の上、無事全員に完歩証をお渡しすることが出来ました。ありがとうございました。
来年は安曇野松川の別の魅力をご紹介するべく、NEWコースで皆様をお迎えしたいということで、今年度も活動を続けております。またボランティアガイドの方も募集していますので我こそはという方は是非お声かけ下さい。すずむし荘ではおもてなしポイントで松川村特産の黒豆茶と黒豆糖を参加者に提供しました。
寄って停 ではスタッフの皆さんのお弁当を作りました。スタッフの皆さんお疲れ様でした。来年も楽しみにしています。
去る5月24日安曇野松川村にあるすずの音ホール隣のリンリンパークで恒例の五月の風音楽祭に出店してきました!豚の串焼き、信州長芋コロッケ、わさびコロッケ等、松川産の餅米の山菜おこわはいつも通り即完売でした。 松川村物産も販売して、大勢の方にご利用頂きました。10:00から始まるコンサートは村内外合唱団はじめたくさんの演奏で夕方までプログラムで埋め尽くされていて、5月の風のタイトル通りの充実した1日でした。今年で3回目の出店参加でしたが年々スケールUPしてきていると感じます。来年もまたたくさんの人で賑わうことでしょう。今から楽しみです。ちなみに写真のYさんも3年連続でお手伝いしてくれています。
■五月の風チラシ 27gogatunokaze tirashi
銀座に新しくオープンした長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」にて”松川村Day”を開催しました。当日はすずむし荘の支配人や寄って停のスタッフが応援に駆けつけました。
男性長寿日本一を祝したご長寿セット銀座ヴァージョンの販売や、ちひろの水彩技法ワークショップ、「布ぞおり」づくりワークショップなどを開催し、松川村の伝統や魅力を発信する1DAYイベントとなりました。
私たちは、ご長寿セットの調理や、物販などを行い、松川村のPRに協力しました。
写真は当日の松川村紹介コーナーの一角です。
松川村ふれあい交流センター「すずむし荘」の開館20周年を記念して、松川村役場と合同で利用者、地域の方々へ日頃の感謝を伝える記念イベント「感謝祭」を開催しました。
感謝祭では、私たちが全国で運営している施設のご当地グルメや特産品の販売、信濃国松川響岳太鼓や正調安曇節、書道ガールズ、大道芸等のアトラクションイベント、豚汁やそば、信州豚丸焼き、福もち等のお振舞など、盛りだくさんのイベントとして開催しました。また、当日はNBS長野放送による生中継も行われるなど、非常に好評を博しました。
イベントを盛り上げるため、「すずむし荘開館20周年記念」の横断幕をステージ正面となる日帰り温泉へのアプローチに、大々的に掲げました
【群馬県名物「焼きまんじゅう」】
私たちが運営している「国民宿舎榛名吾妻荘(群馬県東吾妻町)」からは、群馬県名物の“焼きまんじゅう”を出店しました。
【函南町名物「函南焼きそば」】
私たちが運営している「湯~トピアかんなみ(静岡県函南町)」からは、函南町名物の“函南焼きそば”を出店しました。
【伊予市名物「じゃこ天」vs浜田市名物「赤天」。どっちがうまい!?】
私たちが運営している「ウェルピア伊予(愛媛県伊予市)」からは、名物の“じゃこ天”を、「国民宿舎千畳苑(島根県浜田市)」からは名物の“赤天”を出店し、どちらが美味しいか、みなさまに味わっていただきました。
【広島市名物「広島焼き」】
私たちが運営している「広島市文化交流会館(広島県広島市)」からは、広島名物の“広島焼き”を出店しました。
【戸隠名物「戸隠そばガレット」】
私たちが運営している「鏡池どんぐりハウス(長野県長野市)」からは、施設オリジナル名物の“戸隠そばガレット”を出店しました。
【静岡名物「静岡おでん」】
私たちが運営している「湯~トピアかんなみ(静岡県)」から、静岡名物の“静岡おでん”を出店しました。
【千葉名物「伊勢えび漁師焼き・あら汁」】
私たちが運営している千葉市の施設「蘇我勤労市民プラザ(千葉県千葉市)」等から、高級伊勢えびの“伊勢えび漁師焼き・あら汁”を出店しました。
【全国の特産品販売】
私たちが運営している浜田市、伊予市、函南町、広島市、東吾妻町、千葉市等の各自治体の特産品を一堂に会して販売いたしました。
【島根県・浜田市の特産品販売風景】
私たちが運営している施設のある浜田市及び島根県の特産品を販売しました。
【愛媛県・伊予市の特産品販売風景】
私たちが運営している施設のある伊予市及び愛媛県の特産品を販売いたしました。
【静岡県・函南町の特産品販売風景】
私たちが運営している施設のある函南町及び静岡県の特産品を販売いたしました。
【広島県・広島市の特産品販売風景】
私たちが運営している広島市及び広島県の特産品を販売いたしました。
【群馬県・東吾妻町の特産品販売風景】
私たちが運営している施設のある東吾妻町及び群馬県の特産品を販売いたしました。
【千葉県の特産品販売風景】
私たちが運営している施設のある千葉県の特産品を販売いたしました。
【信濃国松川響岳太鼓】
オープニングセレモニーでは、全国優勝経験もある、松川響岳太鼓の子供たちが、熱い演奏を行いました!
【正調安曇節】
大正12年に創作された民謡「正調安曇節」が披露されました。平林村長も飛び入り参加しました!
【書道ガールズ】
松本蟻ケ崎高校の書道部所属の書道ガールズによるパフォーマンスが行われました!
【松川中学校吹奏楽部演奏】
2日目のオープニングでは、松川中学校吹奏楽部による力強い演奏が行われました!
【大道芸パフォーマンス】
K・イスケさん、カズマックスさん、足長カズマさんらによる、大道芸パフォーマンスが行われました!
【豚の丸焼き】
豚の丸焼きが行われ、約300人の皆様にお振舞しました!
【そば振る舞い】
そばの振る舞いが2日連続で行われ、延べ約400人の皆様にお振舞しました!
【豚汁振る舞い】
豚汁の振る舞いが2日連続で行われ、延べ約400人の皆様にお振舞しました!
イベントには地元テレビ局が訪れ、生中継を行いました。あいにくの雨模様でしたが、信濃国松川響岳太鼓の生演奏や露天風呂、子供たちがそろっての地元特産品PRなど、非常に盛り上がりました。
松川村から発信する婚活イベントを計画・実施し、少子高齢化や地域活性化に資することを目的に、松川村を中心に「ムラコン誘致プロジェクト実行委員会」が立ち上がりました。私たちは、その立上げから関わり、当社支配人が委員長に就任し、テレビ番組の誘致の協力を行いました。
テレビ番組の候補地として選定後、結果13組の方がカップルとなり、番組としても放映され成功裏に終わりました。
私たちは、出演者や番組スタッフ、関係者の食事やパーティーの出張料理や振る舞い、スタッフの宿泊先等、裏方で参加しました。また、女性参加者を出迎える歓迎イベントでは村民1000人以上が集まり盛大に開催されました。