ミルクまんじゅうのような柔らかい生地の饅頭です。

中は優しい甘さと香ばしいくるみ風味の餡が入っています。
餡の中には細かく切ったクルミが少し入っていてとっても良いアクセントになっています。
おいしいですよ♪
4個入と8個入があるので、お土産にもしやすいです。
コロコロかわいい松本の手毬をイメージしたかわいいお菓子が登場です。

「松本てまり」は、松本城の歴代の城主が好んで作らせたとされ、その製法は1750年頃の江戸中期から伝えられてきたそうです。
そんな手毬を見事にお菓子にしてくれたのは、安曇野市にある「パティスリーシュテルン」という洋菓子屋さん。
外側はモナカ、中はチョコレートでコーティングしたカシューナッツが入ってます!
お土産に大人気の商品ですよ!
写真の右端にチラリと映り込んでいるのは、手毬シリーズの先輩商品「味噌モナランタン」
こちらも併せておすすめです♪

えびの風味が香る、ふんわりサックサクの煎餅にピリッと辛いわさびパウダーがかかって抜群のお美味しさ!
後引く旨さで止まりません!
本格的なわさびの辛さをお楽しみください♪
寄って停の人気商品に常にランクインする「餅工房なしださん」のお赤飯、おこわが今の時期はお休みになります。
今の時期はその代わりに「石うす餅」が並ぶんですよ。
しかも今年のラインナップは豪華!

そばの実もち、くるみ餅、きび餅、豆餅などなど、どれをとっても美味しそう♪
バターでじっくり焼いて食べると美味しくておすすめです!
お餅は食べ方にかなりバリエーションがあるようです。
お試しください!
先日行われた「ゆるキャラグランプリ2019」で、長野県を代表するPRキャラクター「アルクマ」がグランプリを授賞しました!!!
パチパチパチ~♪
アルクマ君かわいいんですよー!!
このかわいさが全国に知ってもらえたのかと思うととっても嬉しいです!
授賞式の時には黒いタキシードを着ていてとってもかっこよかったです!!
さっそく寄って停まつかわでも店内にアルクマグッズを集めたアルクマコーナーを特設しちゃいました♪

キャンディやぬいぐるみなどかわいいグッズが並んでいてとってもかわいいです♪
ぜひ長野のお土産に!
先日の台風19号の被害に遭い、今でも大変な思いをしている方々が多くいらっしゃる中、長野市でも大きな被害がありました。
まだまだ復興に向けて日々活躍されている方が多くいらっしゃいます。
アルクマ君の嬉しいニュースが少しでも笑顔につながれば。
応援しています。
今回はカレーのご紹介。
パッケージはどの種類もかわいいアルクマくんが目印です。
アルクマは長野県のPRキャラクターで、クマなのに寒がりで、いつも頭にかぶりものをしています。
どんなかぶり物も似合うとってもかわいいクマなんです。
アルクマカレーは3種類ありますが今回は珍しいブルーベリー味をご紹介♪

カレーの色も少し濃くて、なんとブルーベリーの実が丸々入っていました。
ちょっと触るとつぶれてしまうほど柔らかく調理されています。
どこか酸味があって、ブルーベリーの感じがあり不思議な感じ。
カレーとフルーツの組み合わせはリンゴなどでよくありますがブルーベリーは初めて!
酸味があっておいしかったですよ。
ぜひお試しくださいね。
3種類あるのでお土産に組み合わせても楽しんでもらえると思います。
卒業シーズン真っ只中。
高校の卒業式がどこも終わり、これから中学校や小学校が続き、あっという間に新生活が始まる4月に突入していくこの季節。
桜餅でお祝いに花を添えてみませんか。

あげてももらっても嬉しい春のお菓子です。
鮮やかなピンクと桜の香りで春を感じますよ。
この辺りはひな祭りもこれからなので、いろんな理由をつけて美味しいものを食べてしまいます。
でもそんな風に感じながら食べるのもまた幸せ♪
期間限定商品の「市田柿のミルフィーユ」が今年も人気です。

干し柿で有名な市田柿でバターをサンドした和洋折衷な逸品です。
オススメは、薄くスライスして、ワインや日本酒のおつまみに♪
市田柿のフルーティな甘さとバターがお口の中でトロけますよ♪
5月くらいまでは販売できそうなので、どうぞお早めに。
地元松川村の老舗菓子屋さんのドール中島から、新商品の登場です!
チョコロールです♪

チョコと無地の生地が生クリームを挟んで層になり、一番外側はチョコレートでコーティングされています。
幸せの甘さ♪
定番のナッツロールも人気で、ザクザクしたナッツが病みつきになりますよ。
ぜひお試しください。
店頭に並ぶのは不定期だそうなので、チャンスをお見逃しなく!
池田町の酒蔵「大雪渓」さんから、嬉しいギフト商品が届きました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
720㎖2本入り、300㎖5本入りの2種類です。
年末年始のご挨拶にオススメですよ。
日本酒好きな人に人気の辛口のお酒です。
ぜひ飲み比べしてみてください。
のし付けは行っておりませんので予めご承知おきください。