松川村周辺の観光スポットをご案内します。
ボタンをクリックすると、各カテゴリごとの周辺スポットを見る事ができます。
全て表示する
全て閉じる
アート(美術館/工房)
-
安曇野ちひろ美術館
絵本画家・いわさきちひろの作品をはじめ、世界の絵本画家の作品を展示 信州はちひろの両親の出身地で、ちひろにとっても幼い頃から親しんだ「心のふるさと」です。 なかでも、安曇野ちひろ美術館のある松川村...
-
安曇野アートライン
19の多彩なミュージアム 「安曇野アートライン」とは、北アルプスの麓に広がる“安曇野”に点在する19の美術館が、皆様をアートの世界に誘うため、地域全体における芸術文化の連携と発展をめざすために設...
-
観松院 弥勒菩薩半跏思惟像
謎多き仏像 国の重要文化財。 制作年代は7世紀頃とされ、朝鮮半島から渡来した数少ない仏像の一つではないか見られています。 何故にこの地にこの仏像があるのか分からないことから謎多き仏像と呼ばれてい...
遊ぶ・見る・撮る(公園/自然)
-
国営アルプスあづみの公園 (大町・松川地区)
安曇野の多彩な魅力を体感できる公園 すずむし荘から車で約15分。国営アルプスあづみの公園の大町・松川地区があります。 日本を代表するアルプスの山岳景観につながる良好な自然環境を保全しながら、その...
-
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高川地区)
楽しみながら環境・文化を体験できる場 国営アルプスあづみの公園の堀金・穂高地区は、すずむし荘から車で約20分の場所に位置します。この公園は、「里山文化ゾーン」と位置付けられ、安曇野に伝わる懐かし...
-
立山黒部アルペンルート
迫力の黒部ダム 絶景のパノラマ 立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間...
-
安曇野ちひろ公園
大花壇 と ちひろのアトリエ 安曇野ちひろ美術館の周囲の「安曇野ちひろ公園」には緑の芝生や池やお花畑がが広がっています。 お花畑に一面に咲く紫色の花、「きれいなラベンダー!」と思われる人が多いよう...
-
トットちゃん広場
トモエ学園の講堂と電車教室 安曇野ちひろ公園の一角、ちょうど「大花壇」のお隣に「トットちゃん広場」があります。トットちゃんとは、あの黒柳徹子さんの子供時代を綴った『窓際のトットちゃん』にちなんだもの...
-
七色大カエデ
「奇跡の大樹」と呼ばれるカエデ 標高約1,000mの大峰高原入り口に立つ、高さ12m、枝先の直径15m、根回り3.2m。樹齢250年を超える「奇跡の大樹」と呼ばれる「七色大カエデ」。戦後開拓団の人々...
アクティビティ(体験/アウトドア)
-
アルクマ熱気球係留飛行
安曇野の空を 空中浮遊 高度30m 早朝のすがすがしい安曇野の空に昇ってみませんか?長野県の人気キャラクター「アルクマ」君の熱気球で、しばしの空中散歩。といっても、ロープで固定しているから安心です。...
-
体験交流館/体験農場
郷土食づくり体験 野菜の収穫体験 安曇野ちひろ公園の一角、トットちゃん広場のお隣には、『体験交流館』と『体験農園』があります。『体験交流館』では、地元のお母さんたちと、郷土食の調理体験ができたり、そ...
イベント(祭り/行事)
-
穂高神社 御船祭
古来から連綿と続く 勇壮な「船」のぶつかり合い 穂高神社最大の祭事である本宮例祭は、毎年9月26日、27日の両日に行われ、「御船祭」として全国に知れ渡っています。9月26日の宵祭では神をお迎えする神...
-
安曇野神竹灯(穂高神社 周辺)
神秘と幻想の竹灯篭 『神竹灯』 「安曇野神竹灯り実行委員会」によって毎年12月に穂高神社周辺で催される「神竹灯」は、約10,000本の竹灯篭が、神秘と幻想的な世界に誘います。 穂高神社の御祭神で...
歴史・風土(神社仏閣/史跡)
-
穂高神社
古代から連綿として 山国信州に祀られた海神 穂高神社は、穂高見命(ほたかみのみこと)を祀る神社として古くから人々の崇敬を受けてきました。 『古事記』『日本書紀』によると、穂高見命は、航海や漁業な...
食べる・買う(食事/ショップ)
-
道の駅 安曇野松川 寄って停まつかわ
産直市場 お土産 レストラン 長野自動車道「安曇野IC」から北アルプスパノラマ道路(R147 通称オリンピック道路)を走ると、わずか20分で「道の駅 安曇野松川 寄って停まつかわ」に着きます。黒部・...
-
Cafe Chaana
手作りピザとドリアの店 松川村にもピザ窯で焼いたおいしい焼きたてピザが食べられるお店が有ります。2016年の10月にCafé Chaana(カフェ チャーナ)さんがオープンしました。ホームページでは...